ハコスカはレースブームでケンメリはエコブームな時代情報!

ハコスカはレースブームでケンメリはエコブームな時代

カテゴリー :ハコスカ ケンメリ

ケンメリGTRはハコスカGTRと比べて、玉数の少ない車種ですが、マイナーチェンジはたくさんしていました。
 まず、ケンメリは1975年5月にマイナーチェンジ。4気筒モデルのG16型とG18型に代わって、L16型、L18型が搭載されるようになりました。
 そして同年の9月に50年排気ガス規制対応の、電子制御燃料噴射装置(ニッサンEGI)を採用したL20E型を搭載するセダン、ハードトップ2000GTX・Eのモデルを追加しました。
 さらに、ケンメリは翌月の10月にはセダン、ハードトップの1600ccモデル、1800ccモデル、2000(L20E型搭載車)モデルをNAPSにより50年排気ガス規制に適合させました。ケンメリはそれと同時にマイナーチェンジも施し、フロントとリアのデザインが変更されました。
 そしてケンメリは一番下のグレードを1600DXとしました。今の時代もそうですが、下のグレードの方がカッコイイ名前を付けられますよね!これも販売促進のセオリーというやつでしょうかね…。
 そしてさらに、ケンメリは1976年2月ごろにGTシリーズのL20Eを搭載したモデルが、51年排気ガス規制に適合させました。
 この頃からは環境を考える時代になりハコスカのようなハイパワーの車はなかなか登場しませんでした。
 何と言っても、やはりケンメリGTRがレースに出る華々しい姿を見ることが出来なかったのはとても残念ですね。ハコスカ同じGTRの称号を持っているにも関わらず活躍できなかったのは惜しいです!

コラム > ハコスカはレースブームでケンメリはエコブームな時代について書かれています。

ハコスカの販売台数チェック!

カテゴリー :ハコスカ 販売

量産型のスカイラインクーペの歴史は3代目の「ハコスカ」が販売されてから始まったとも言われています。
 長く語り継がれていくスカイラインの一番の華々しさを持つハコスカは生産されての総販売台数が310,447台です。この台数はGTR(1,945台)を含めた台数です。
 この数は歴代の10代目までのスカイラインの中では10.4%にしかならない。
 そして意外なのが、次の世代のケンメリの方が販売台数は670,562台でハコスカよりも2倍以上多いのです。といってもGTRはケンメリは197台しか販売されてないんですが…。
 華々しい栄光をてにしたハコスカですが、実際の販売台数としては当時の値段の影響もあり、あまり売れてなかったみたいですね。
 販売台数を重視するならパワーが無くても値段が安くてカッコだけよければ売れたんでしょうね。
 そして、さらに少ないのが近代的なR34スカイラインです。
 総販売台数はたったの64,623台です。そのうち、GTRは11,344台です。
 スカイラインの中でも最高の出来と言われ、カルロス・ゴーン社長には日産で一番好きな車と言わせたR34でも台数は伸び悩みです。
 R34は販売価格が高すぎたのかな?もう世の中はエコの世界に染まってしまったのでしょうか??

コラム > ハコスカの販売台数チェック!について書かれています。

ハコスカの販売モデルの最終進化?

カテゴリー :ハコスカ 販売

3代目の「ハコスカ」から始まったとも言われてる、販売されている量産型のスカイラインクーペの歴史はハコスカの販売から始まり、現在販売されてるのはもう12代にもなります。ひとつ前の世代の11代目から、スカイライン伝統の丸型4灯のテールランプが無くなってしまいましたね。とっても残念です。ヘッドライトの形も変わってしまい、横長タイプから縦長タイプになって、肩書上はプレミアム・スポーツセダンとしているようですが、高級セダンというコンセプトに変わってしまったようにも思えます。エンジンもVQエンジンになりターボの設定もなくなってしまいましたので今販売されてるスカイラインはスポーツカーとしても面影は消えてしまっていますね。新世代として販売されているスカイラインとしてのイメージは、結果として今までのハコスカからのファンを遠ざける事になってしまっているのは否めないです。V35スカイラインが販売されてからはユーザーの年齢層も格段に上がっているのではないかと思います。私の中ではクラウンと同じ感覚になってしまいますね。これはスカイラインだ!というスペシャリティーが感じられないですね。やはりスカイラインはハコスカのように勝利を飾り、万人に認められる、日本のスポーツカーでないといけないと思います!

コラム > ハコスカの販売モデルの最終進化?について書かれています。